CBDの「濃度」と「含有量」の関係は?目的に応じた商品の選び方を解説

CBDの濃度と含有量って何?高い方がいいの?

こんな悩みに答えます。

CBD商品を買う時に「濃度と含有量などの数値をどの程度参考にすればいいのか分からない」と感じている人は多いのではないでしょうか?
本記事では、CBDの「濃度」と「含有量」の関係について解説していきます。

この記事を読むことで、あなたの疑問を解決することができますよ。

目次
stoke cannatech

CBDの「濃度」と「含有量」の違い

CBDの「濃度」と「含有量」の違い

まずはCBDの「濃度」と「含有量」の違いについて理解していきましょう。

例えば、10mlで濃度10%のCBDオイルがあったとします。この場合、1ml=1g=1000mg(比重は無視)とすると、10mlの中には1mlのCBD、つまり1000mgのCBDが混ざっています。

濃度は単純に「CBDオイル10mlの中の何%がCBDなのか」という割合ですが、この時の1000mgが「10mlのCBDオイルの実際の含有量」となります。

「濃度」と「含有量」の違いが分かったところで、次の章で「濃度」と「含有量」をどのように参考にしていけば良いのかについて解説していきます。

CBDの「濃度」と「含有量」の関係について

CBDの「濃度」と「含有量」の関係について

次にCBD商品を購入する時によく表記されている「濃度」と「含有量」の関係について解説していきます。

結論から言うと、コスパを気にするなら「含有量」、効果を気にするなら「濃度」に目を向けましょう。

それぞれ項目を分けて解説していきますね。

コスパを気にするなら「含有量」

まずコスパを気にするなら「含有量」に目を向けましょう。

理由としては、CBD商品はCBDの含有量が増えていくにあたって値段が上がっていく場合が多く、CBD1mgあたりの値段を把握しておくことで、コスパの高い商品を見つけられるからです。

下記のような「10ml濃度5%のCBDオイル」と「30ml濃度3%のCBDオイル」の購入を例として、実際に計算していきましょう。

項目 詳細 値段
CBDオイル① 10ml(濃度5%) 5000円
CBDオイル② 30ml(濃度3%) 10000円

比重の関係があるので、ざっくり計算になりますが、1mlのオイルで1000mgとして計算していきます。

この場合のCBD含有量について考えると、①のオイルが500mg、②のオイルが900mgになるので、30mlのCBDオイルの方が含有量が多いです。

しかしCBD1mgあたりの値段を計算すると、実は①のオイルを購入した方が1mgあたり10円と、若干コスパが良いことが分かります。

  • 5000円÷500mg = 10円/mg ←こっちの方がコスパが良い!
  • 10000円÷900mg = 11.1円/mg
このように、CBD含有量から比較することで、コスパの良いCBD製品を見つけることが可能です。

効果を気にするなら「濃度」

次に効果を気にするなら「濃度」に目を向けましょう。

こちらは非常に考え方が単純で、純粋に濃度の違うCBDオイルを使用する時に同じワンドロップを口にした場合、濃度の高い方が摂取量が多くなるからです。

逆に濃度が薄いCBDオイルを使用する場合、ワンドロップあたりのCBD濃度が薄いわけですから、何滴も口に入れなければなりません。そうなると面倒ですよね。

もし使っているCBDオイルの効果を実感できておらず「もっと効果ができる商品を使いたい」と感じている場合は、濃度に目を向けてみると良いでしょう。

CBDの「濃度」と「含有量」における3つの注意点

CBDの「濃度」と「含有量」における3つの注意点

次にCBDの「濃度」と「含有量」における注意点について解説していきます。

濃度計算の単位は合わせる

CBDの「濃度」と「含有量」を計算する時の注意点ですが、単位はしっかりと合わせるようにしましょう。

先ほどはざっくり計算して進めていきましたが「1ml=1000mg=1g」という条件に当てはめて計算を行っています。例えば10mlだったら10000mgということですね。
単位が合っていないと正確な比較ができませんので、注意して計算してみて下さいね。

濃度が高い=効果がある訳ではない

次に「濃度が高い=効果がある訳ではない」という点です。

2.5、5.0、および10.0 mg / kgの用量では、抗不安薬のような効果であるエントリー率(オープン/エントリーの総数)が大幅に増加しました。20.0mg/kgの用量のCBDはもはや効果的ではありませんでした。

(参考:「カンナビジオールの抗不安効果」)

カンナビジオールの抗不安効果による実験で、量が多ければ効果がある訳ではないと実証されています。

あくまでも個人差があって、濃度を上げることで効果がある場合もあります。しかし過剰摂取は逆に効果が損なうことも頭に入れておきましょう。

配合成分も確認しておく

最後に、CBDの配合成分も確認しておくようにしましょう。

例えばCBD商品には単体のアイソレート商品から、CBD以外のカンナビノイド成分を含むフルスペクロラム製品とがあります。

フルスペクロラム製品はアントラージュ効果と呼ばれる効果があり、複数の成分が混入していることで、相乗して効果を実感することが可能です。

このように、複数の商品を比較する時に、アイソレート製品とフルスペクロラム製品だとあまり比較になりません。同じ製品同士で比較するようにしましょう。

まとめ

CBDの「濃度」と「含有量」の関係に関する記事は以上です。

最後になりますが本メディアではCBDの基本的な情報から、おすすめのCBD商品、最新のCBD情報についてまで幅広く発信しています。
あわせて読みたい
【最強】CBDグミ・エディブルのおすすめランキング11選!安さと高濃度に分けて紹介 CBDグミの効果ってどんなもの? CBDグミのおすすめが知りたい CBDグミを摂取する時に注意することは? こんな悩みに答えます。 CBDの商品に興味を持っているものの「ど...
あわせて読みたい
CBDオイルのおすすめ商品19種類をランキングで解説【厳選】 CBDオイルとは? CBDオイルとCBDリキッドとの違いは? CBDオイルのおすすめを知りたい こんな悩みに答えます。 CBDオイルについて興味を持っているものの「リキッドとの...
あわせて読みたい
CBDリキッド・ヴェポライザー(VAPE)のおすすめランキング!初心者用から高濃度まで紹介 CBDリキッド・ヴェポライザー(VAPE)とは? CBDリキッド・ヴェポライザー(VAPE)の選び方や使い方は? CBDリキッド・ヴェポライザー(VAPE)のおすすめが知りたい こんな悩...
是非上記の記事も確認してみて下さいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次