VAPEについて詳しく知りたいけど、POD型とかボックス型とかあってよく分からないから知りたい..
こんな悩みに答えます。
VAPEには様々なタイプ・型があり、主にPOD型・ボックス型・ペン型の3つに分けられます。これらの特徴についてよく分かっていない方は多いのではないでしょうか?
本記事では、POD型のVAPEとは?特徴やメリット・おすすめの商品について解説していきます。
この記事を読むことで、VAPEの種類に関する知見を深めることができますよ。
目次
POD型のVAPEとは
POD型のVAPEとは、タンク・コイル・ドリップチップが一体になっている「POD」を装着するタイプのVAPEです。
一般的にVAPEのタイプとしてはタンクにリキッドを入れ込むボックス型や、本体と全て一体になっているペン型がありますが、POD型はそれらとは異なる新しいタイプのVAPEと言えます。
特徴としてはボックス型とペン型の良い部分を入れ込んだタイプのVAPEとなっており、近年ではPOD型を利用する人が増えてきています。
次の章から、そんなPOD型VAPEのメリットやデメリットについて解説していきます。
POD型VAPEの2つのメリット
次にPOD型VAPEのメリットについて解説していきます。
初心者でも手軽に利用することができる
1点目は「初心者でも手軽に利用することができる」という点です。
一般的なVAPEはアトマイザーの洗浄やリキッドの補充、内部の清掃などの作業が必要になってくるので、初心者にとって管理が非常に難しいと言えます。
しかしPOD型VAPEにおいてはPODを本体に付けるだけで利用することができるので、煩わしいメンテナンスは必要ありません。
誰でも簡単に利用することができる点は、POD型VAPEの最大のメリットと言えるでしょう。
コンパクトで管理しやすい
2点目は「コンパクトで管理しやすい」という点です。
POD型VAPEは重量感はタバコの箱と変わらない程度で、長さも80mm前後のサイズです。他のVAPEと比べて非常にコンパクトなサイズ感なので、どこにでも邪魔にならずに持ち運ぶことができます。
これが一般的なVAPEになると、もう少し重量的にも重く、向きによってはリキッドが液漏れしてしまう可能性も出てきます。
POD型VAPEにおいてはそのような悩みが発生しないので、非常にメリットだと言えるでしょう。
POD型VAPEの2つのデメリット
一方でPOD型VAPEのデメリットは下記の通りです。
リキッドを混ぜることができない
1点目は「リキッドを混ぜることができない」という点です。
POD型VAPEは既にコイル・タンク・ドロップチップが組み込まれた状態になっているので、リキッドを混ぜ合わせることができません。
VAPEは基本的に1つのリキッドでも十分に楽しめますが、中~上級者は味を自分好みにブレンドして利用することがあります。
そのため「味を混ぜて楽しみたい!」と感じている方は、POD型VAPEは向かないと言って良いでしょう。
バッテリーが少ない
2点目は「バッテリーが少ない」という点です。
POD型VAPEはコンパクトなサイズ感なので、バッテリーが少ないことがデメリットになります。といってもしっかり充電していれば1日は保つので、そんなにデメリットではありません。
あくまでも「他のVAPEと比較して」というだけで、使用上あまり問題はないと思ってもらって大丈夫です。
POD型VAPEの使い方
POD型VAPEの使い方としては、専用のPODを本体に付けるだけで、すぐに蒸気を出して利用することが可能です。
先ほどの解説の通り本体の中にVAPE用リキッドが入っているので、吸う毎になくなっていきます。リキッドがなくなったり、味が薄なってきたりしたタイミングで交換しましょう。
また1つの味に飽きてしまったら、付け替えるだけで他のリキッドを楽しむことができる点も魅力的です。
おすすめのPOD型VAPE3選
メリットやデメリット・使い方について解説しましたので、次におすすめのPOD型VAPEを紹介していきます。
STLTH(ステルス)
1つ目のPOD型VAPEはSTLTH(ステルス)です。
フレーバーのタイプとしては苺やザクロ系のBRAIN FREEZE、ほのかに甘みのあるARCTIC BLIZZARD、フルーツ系のHAWAIIAN POG、タバコ風味のBLACK DIAMONDがあります。
リキッド容量としては2MLあるので、約250回吸うことが可能です。
タバコよりも非常にコスパが高いので、是非利用してみてはいかがでしょうか。
myblu(マイブルー)
2つ目のPOD型VAPEはmyblu(マイブルー)です。
フレーバータイプとしてはミント系からメンソール系、フルーツ系やその他コーラ・コーヒー系など計10種類あります。そのため、味に困ることはありません。
またリキッドは1個あたり約300回吸うことができますので、非常にコスパ良く使うことができるでしょう。
様々なリキッドを試してみたいと感じている方は、myblu(マイブルー)がおすすめです。
Aspire Favostix
Aspire (アスパイア) Favostix Kit (ファボスティックス) QR日本語マニュアル+交換用POD(1.0Ω)1箱(3個入り)+FlavorKitchenオリジナルPODポーチセット (Quick Silver)
3つ目のPOD型VAPEはAspire Favostixです。
こちらのPOD型VAPEはリキッドが自分でPOD内に入れられる仕様になっているので、好きなリキッドを入れたり、他のリキッドを混ぜたりして利用することができます。
加えてバッテリーも1000mAhと大容量なので、他のPOD型よりも比較的長く充電を持たせることが可能です。
リキッドを入れる手間は入ってしまいますが、デメリットの部分を補う新しいPOD型のVAPEだと言えるでしょう。
POD型のVAPEを利用する時の注意点
次にPOD型のVAPEを利用する時の注意点について解説していきます。
ニコチンやタールは入っていない
1点目は「ニコチンやタールは入っていない」という点です。
ニコチンやタールは加熱式タバコに含まれているものなので、VAPEにおいてニコチンやタールは入っておりません。海外ではありますが、日本では販売自体が違法になっています。
そのため、VAPEでニコチンやタールを楽しみたい人は、海外のリキッドを購入する必要があるでしょう。
キック感を感じることは少ない
2点目は「キック感を感じることは少ない」という点です。
上記述べたようにニコチン・タールが含まれていないので、タバコのような吸った満足感(キック感)はあまり得ることはできません。
しかしVAPEには煙が非常に出る爆煙タイプのVAPEが存在します。爆煙タイプであれば水蒸気の量も多く、ある程度吸った気分を感じることができるでしょう。
そのため、吸ってみて物足りないと感じた方は爆煙タイプがおすすめです。
POD型のVAPEを利用に向いている人
最後にPOD型のVAPEを利用に向いている人について解説していきます。
メンテナンスの極力せずにVAPEを楽しみたい人
まずは「メンテナンスの極力せずにVAPEを楽しみたい人」です。
POD型VAPEは専用のPODを本体に付けるだけですぐに蒸気を出して吸い始めることができるので、VAPE特有のメンテナンスを行う必要がありません。
加えてアトマイザーや他パーツの洗浄、コイルの取り替えなども行わなくて良いので、非常に管理が楽だと言えます。
メンテナンスをあまりしたくない面倒くさがりな方は、POD型VAPEを使うと良いでしょう。
スタイリッシュなデザインのVAPEが使いたい人
次に「スタイリッシュなデザインのVAPEが使いたい人」です。
POD型VAPEは非常にコンパクトなデザインをしており、スタイリッシュなデザインで非常にお洒落なので、お洒落なアイテムを持ち歩きたい人は利用に向いています。
POD型VAPEにも様々なタイプの商品があるので、上記おすすめ以外にも探してみると良いでしょう。
リキッドを混ぜる予定がない人
最後に「リキッドを混ぜる予定がない人」です。
VAPEでは味に飽きてしまうことも珍しくないため、リキッドとリキッドを混ぜ合わせて味を変化させることがあります。しかしPOD型のVAPEはそれをすることができません。
そのため、「リキッドを混ぜるのは面倒」「得に混ぜて使う予定はない」という方は、POD型のVAPEでも問題ないと言えるでしょう。
まとめ
POD型のVAPEに関する記事は以上です。
最後になりますが、本メディアではCBDに関連する基礎情報から、おすすめのCBD商品、VAPEの情報など幅広く発信しています。
あわせて読みたい
CBDリキッド・ヴェポライザー(VAPE)のおすすめランキング!初心者用から高濃度まで紹介
CBDリキッド・ヴェポライザー(VAPE)とは? CBDリキッド・ヴェポライザー(VAPE)の選び方や使い方は? CBDリキッド・ヴェポライザー(VAPE)のおすすめが知りたい こんな悩...
あわせて読みたい
CBDリキッドのスターターキットのおすすめは?安さや濃度別にランキング形式で解説
CBDリキッドのスターターキットはどんなものがある? 安いCBDのスターターキットが知りたい 高濃度CBDのスターターキットってあるの? こんな悩みに答えます。 CBDリキ...
あわせて読みたい
使い捨てCBDって何?使い方や吸い方・おすすめの高濃度CBDペンまで解説
使い捨てタイプのCBDって何? 使い捨てタイプのCBD商品の使い方や吸い方は? 使い捨てタイプのCBDのおすすめの商品も知りたい こんな悩みに答えます。 CBD製品の購入を...